【終身型】おすすめがん保険とは?定期型との違いを解説
この記事では終身がん保険と定期がん保険の違いについて、公的医療制度ではどのような保障があるかを解説していきます。
またおすすめ終身がん保険をテーマ別にランキングでご紹介します。
がん保険を検討している方、保険の見直しを考えている方はぜひ参考にしてみてください。
Contents
がん保険とは?
がん保険とは「がん」と診断された場合や「がん」の治療が始まれば給付されるもので、民間の医療保険のうち「がん」に特化した保険のことを指します。
似たようなものに医療保険があり、「がん」以外の病気や怪我などで手術や入院、通院した場合に適用されます。
がん保険の特徴
がん保険の特徴は入院などの給付期間が無制限であることです。
一方、多くの医療保険は入院などの給付期間に60日、120日などと日数制限を設けています。
各保険会社から販売されているがん保険のプランは様々です。
以下のような給付金の種類や内容があるので参考にしてください。
給付金の種類と内容
- 入院給付金: がんで入院した際に1日に決まった額が給付される
- 手術給付金: がん治療の一環で手術をした場合に給付される
- 診断給付金: がんの診断が確定した場合に給付される
「がん保険」と「医療保険のがん特約」
がん保険は「がん」単独の保険で「がん」のみに適用されます。
それに対し、医療保険のがん特約は主契約とする医療保険が土台としてあり、それに特約としてがんへの保障を追加したものです。
たとえば、女性特有疾病特約(子宮がんや乳がんなど)や七疾病特約(がん、糖尿病、心疾患、高血圧性疾患、脳血管疾患、肝疾患、腎疾患)などのように、女性特有の病気や入院・通院が長期化するものの中にがんが含まれています。
医療保険だけではカバーしきれない入院日数の制限を無制限にしたり、入院1日にあたりの給付金額を増額したりするなど、医療保険とは異なるがん保険ならではの特徴があります。
「終身型」と「定期型」の違い
がん保険には終身型と定期型があり、大まかに保障内容が異なります。
終身がん保険
「終身型」は、一生涯保障されるものを指します。
「終身型」の保険料は加入した年齢の保険料のまま変わらないのが特徴です。
加入当初は割高ですが、生涯にわたって支払う保険料は安くなります。
定期がん保険
一方、「定期型」は一定期間保障されるものを指します。
「終身型」に比べ、加入した年齢が若ければ若いほど保険料は安くなります。
契約期間の5年、10年と区切られた期間が保障され、更新時期なれば継続することも出来ますが、保険料は更新する際の年齢の保険料で新たに契約することになるのが特徴です。
終身がん保険のメリット・デメリット
支払う保険料から考えると終身型のほうがお得ですが、もう少し終身がん保険のメリットとデメリットにどのようなものがあるか見ていきましょう。
終身がん保険のメリット
上記でも述べたように「終身がん保険」は加入時の年齢の保険料が一生涯変わらないのが特徴です。
定期型であれば、保険期間の年齢によっては更新時期に更新出来なくなるおそれがありますが、終身型は若いうちに加入すれば老後も更新せずに同じ保険料のまま、サービスが受けられるというメリットがあります。
老後の収入が現役時代に比べ少なくなり不安だという方であれば、現役のうちに短期払いすることを検討してみるのもいいかもしれません。
終身がん保険のデメリット
反対にデメリットですが、定期型に比べて加入時の保険料が割高だという点です。
また医療技術の進歩により新しい治療法が出たり、時代とともに保障内容も時代に合わせたプランが出たりといったことが挙げられ、定期型であればそのようなことに対応しながら最適な保険プランを選択出来ます。
公的医療保険制度とは?
日本には国民皆保険制度といって国民全員が加入している保険があります。
会社員やその家族が加入する「健康保険」や自営業者などが加入する「国民健康保険」などで、病気や怪我で医療機関を受診した際、健康保険証を提示することで医療費の自己負担割合が3割(後期高齢者や未就学児などは2割~1割)になります。
高額療養費医療制度
がんの治療も大多数は公的医療保険の対象になっています。
たとえば総医療費が100万円かかった場合の自己負担額は30万円になりますが、高額療養費医療制度を活用した場合自己負担額は約9万円(標準報酬月額:28万円~50万の方の場合)となり残りは返金されます。
以下が医療費の自己負担限度額をまとめた表になります。
・1箇月あたりの医療費の自己負担割合(70歳未満の場合)
所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
---|---|---|
標準報酬月額83万以上の方 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
標準報酬月額53万〜79万円の方 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
標準報酬月額28万〜50万円の方 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
標準報酬月額26万以下の方 | 57,600円 | 44,400円 |
低所得者(被保険者が市町村民税非課税者等) | 35,400円 | 24,600円 |
引用:『すぐ役立つ図解Q&Aでわかる 最新版医療保険・介護保険・年金の知識と疑問解決マニュアル157』
ここで注意することは、医療機関が健康保険組合などに請求する際、月ごとに締めて請求するので、月をまたぐ場合計算方法が変わって来るということです。
月の支払額も21,000円以上からとなり、同じ医療機関であっても入院と外来、医科と歯科を分けて計算する必要があります。
また対象となる医療費も保険適用の診療に対してのものですので、「食費」や「差額ベッド代」などといったものは含まれないので注意が必要です。
退院後に申請することも出来ますが、入院前に申請手続きをすることも可能です。。
加入している健康保険組合などに申請すれば、「限度額適用認定証」または「限度額適用認定・標準負担額減額認定証」が交付されます。
医療機関に提示すれば自己負担を限度額までに抑えられ、また退院後しばらく経過してから高額療養費医療制度を知ったという方でも診療を受けた月の翌月から2年遡って返金の申請が出来ます。
傷病手当金
健康保険に加入している会社員の方であれば、業務外の病気や怪我で働けなくなった場合に「傷病手当金」が支給されます。
がんなどによる病気で仕事を休む場合でも月給の約6割が支給され、もらえる期間は最長で1年6箇月になります。
有給休暇を組み合わせれば長期間療養に充てられます。
また会社を退職した場合でも被保険者期間が1年以上あり、会社を退職した日に傷病手当金を受けている、または、受けられる状態であれば、受給期間が満了するまで支給されます。
ただし、自営業者などの国民健康保険に加入している方には傷病手当はありませんので注意が必要です。
介護保険
40歳以上から介護保険に加入することになっていますが、介護保険サービスも高齢者以外でも受けられる場合があります。
40歳以上の末期がん患者であれば1割負担でサービスを活用出来、医療保険と介護保険の両方を活用すれば受けられるサービスの幅も広げられます。
ここまでのまとめ
- 高額療養費制度を活用すれば、自己負担額が月9万円程度に抑えられる
- 会社員の方であれば、傷病手当金が最長で1年6箇月間支給される
- 40歳以上の方で末期がんであれば、介護保険のサービスが受けられる
がん保険を選ぶ時のポイントと注意点
保険とはがん保険に限らず「もしもの時に…」に備えるもの。
無理な保険料の支払いで家計を圧迫しては意味がありません。
貯蓄を優先的に、公的医療保障をフルに活用して足りない分への備えとして保険を考えるのがよいといえるでしょう。
厚生労働省の調査によれば最近のがん治療は入院日数が短く、通院での治療へとシフトしてきています。
また通院で治療受けながら、仕事を続けてる方が増えています。
参考資料 がんに関する留意事項 事業場における治療と職業生活の支援のためのガイドライン 参考資料 (mhlw.go.jp)
押さえておきたいポイント
各保険会社から販売している保険プランは様々ですが、選ぶ際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
押さえたいポイント
- 診断給付金
- 通院給付金
- 保険料払込免除特約
診断給付金
「診断給付金」とは、がんと診断された場合にまとまった金額を受け取ることが出来る給付金のことです。
入院した場合や手術した場合に支払われる「入院給付金」や「手術給付金」などのように給付条件がないため、治療費以外にも活用出来るのがメリットです。
金額も50万、100万、200万以上と金額の設定幅も、保険会社の保険プランによって様々です。
受け取り回数も「初回のみ」「1年に1回」または「2年に1回」などといったように異なります。
また2回目以降も受け取り可能でも、「回数無制限」なのか「条件付き」なのか、各保険会社の保険プランによっても様々です。
さらに、知っておかなければならないことがあります。
がんには「悪性新生物」と「上皮内新生物」の2種類があり、がんは「悪性新生物」を指します。
一方、「上皮内新生物」は腫瘍細胞が深部まで浸透していない状態をいい、簡単な手術で終わるため保険のプランによっては減額、または給付されないものもあるので注意が必要です。
通院給付金
上述したように、最近ではがんの治療による入院日数は短く、通院による治療が増えてきています。
長期での通院治療となった場合にも対応出来、日数も無制限に保障されているものから年間60日までといった条件付きのプランもあります。
保険料払込免除特約
がんと診断された場合に保険料の払込を免除されます。
ただし、上皮内新生物の場合は免除されないなど条件も保険会社によって異なります。
免責期間がある
医療保険の場合は申し込み後、契約が成立すると保障は開始されます。
その一方で、がん保険は一定期間が経過しないと保障が開始されません。
この期間を免責期間と呼び、90日間、または3箇月間など、一定期間設けられています。
この免責期間内にがんが見つかった場合は給付の対象にはなりません。
ただし、保険料の払込は免責期間も必要です。
ここまでのまとめ
- 最近のがん治療は入院日数が短く、通院での治療が増えてきている
- 診断給付金は使い道が自由
- がん保険には免責期間があるので注意が必要
おすすめ終身がん保険ランキング
診断給付金・通院給付金・入院給付金の3つの保障を充実させたプランと保険料を抑える診断給付金のみのシンプルプランの2パターンをご紹介します。
手厚い保障で備える TOP5
診断給付金・通院給付金・入院給付金が充実したTOP5をご紹介します。
チューリッヒ生命 終身ガン治療保険(がん保険)
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
診断給付金 |
|
通院給付金 |
|
入院給付金 |
|
払込免除 |
|
はなさく生命 はなさく医療(医療保険)
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
診断給付金 |
|
通院給付金 |
|
入院給付金 |
|
払込免除 |
|
メディケア生命 新メディフィットA(医療保険)
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
診断給付金 |
|
通院給付金 |
|
入院給付金 |
|
払込免除 |
|
三井住友海上あいおい生命 &LIFE新医療保険Aプレミア(医療保険)
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
診断給付金 |
|
通院給付金 |
|
入院給付金 |
|
払込免除 |
|
ネオファースト生命 ネオdeいりょう(医療保険)
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
診断給付金 |
|
通院給付金 |
|
入院給付金 |
|
払込免除 |
|
保障内容をシンプルに TOP3
診断給付金のみのシンプル保障おすすめTOP3をご紹介します。
朝日生命 スマイルセブンSuper(医療保険)
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
診断給付金 |
|
通院給付金 |
|
入院給付金 |
|
払込免除 |
|
FWD富士生命 FWDがんベスト・ゴールド(がん保険)
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
診断給付金 |
|
通院給付金 |
|
入院給付金 |
|
払込免除 |
|
メディケア生命 メディフィットPlus(医療保険)
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
診断給付金 |
|
通院給付金 |
|
入院給付金 |
|
払込免除 |
|
終身型おすすめがん保険のまとめ
終身型がん保険について解説してきました。
時代とともに医療技術が進歩することで治療の仕方もどんどん変化していきます。
自分に合った保険内容をライフスタイルが変わるタイミングでより最適な保険プランを選択していくことが望ましいです。
現在の貯蓄と公的医療保障を活用して、足りない分を保険で補強するのがよいでしょう。
今回の記事の内容踏まえ保険の見直しをしてみてはいかがでしょうか?