≪内海聡≫医師が明かす薬のリスク 第一回 医学不要論の提唱

健康・介護・生活

■第二回「精神科には絶対に行ってはいけない」 はこちらから

現在、皆保険制度をとっている日本では、「ポリファーマシー」が問題となっています。ポリファーマシーとは「害のある多剤服用」を意味する言葉です。薬の数が問題ではなく、その処方内容自体が適正かどうかを考える必要があります。では、患者はどのようにして薬と向き合っていけばいいのでしょうか。減薬や断薬の指導を行うTokyo DD Clinicを運営し、薬害や医療が原因で起こる病気(医原病)などについて、積極的に情報を発信している内海聡医師にお話を伺いました。
最初に薬に対する考え方を教えてください。

薬の話をする時は、まず根本療法と対症療法の違いについて認識する必要があります。クリニックで僕がずっと患者さんに伝えているのは、根本療法の重要性。現代の医療では病気になった原因を解決せず、症状を緩和する対症療法しか行いません。対症療法をだらだら行うことは、ますます病気を悪化させてしまい、かえって治ることから遠ざかることになりかねません。
精神薬、鎮痛剤、風邪薬、ステロイド、ホルモン剤、降圧剤、糖尿病の薬、尿酸値を下げる薬など。それらの薬全部が対症療法の薬にということになります。対症療法の中でも一番怖いのは西洋医学の薬です。「薬」という字は、漢字で書くと草冠があるように、本来は植物から作っていました。自然のものは自然に作用します。ところが、西洋医学ではその中の有効な成分を抽出、精製して、量を多くすると、劇的に症状を抑えるので製品化するようになりました。
効率的に思えますが、切れ過ぎるナイフのようなものです。患部に作用して効き過ぎるばかりか、他のところや健康なところまで傷つけてしまいます。これが一般的にいわれる副作用です。そもそも「副作用」ではなく「作用そのもの」といったほうがいいでしょう。

では、薬は使用しないほうがいいのでしょうか?

使い方の問題です。西洋医学の成分を精製した薬は、劇的な効果が求められる場合にのみ使用すること。一番わかり易いのが、死にそうな時。心臓が止まっている時は、アドレナリンなどを使用するのですが、非常に刺激が強いので、身体に入れると、心臓がびっくりして動き出します。
それほどまでに刺激が強い薬なのに、平時の段階から死ぬというわけではない方に使っているのが、今の西洋医学です。何のためにそれほどきつい薬を普段から処方するのかというと、麻薬のような作用で症状を感じなくさせる働きがあるからです。
例えば、痛み止めを飲めば、痛みは消えたように感じますが、痛みの原因は解決されていません。このように西洋薬は緊急時のみに使うものであり、漫然と飲むものではありません。

痛みなどの症状は、必要があって出ているということですか?

身体を打ったり切ったりして損傷したら、組織が壊れます。すると、壊れた組織を回収し、さらに新しい組織を作って修復するために、血流を増やします。それで起こるのが炎症、そして痛みです。症状は必要に応じて出ているのです。
ところが、薬で炎症や痛みを抑えると、当然、血流も妨げられます。腫れが引いて、痛みが和らぐということは、結果的に身体を治そうとする働きを邪魔しているわけです。しかし、急性期のタイミングでだけ使用すればいいのに、当たり前のようにずっと服用した結果、悪くなっている方がとても多いのです。
そこから『医学不要論』の提唱が始まりました。上記のような治さない治療、麻痺させるだけの治療、薬漬けの治療、検査漬けの治療はたくさんあります。そのような医学を受けている結果、より悪くなる状態を医原病といい、薬で悪くなっているのが薬害です。薬物依存になっている方もとても多く、これは医学界や製薬会社の利権のためにやっているといっても過言ではありません。
だから、私のクリニックはTokyo Drug Deprivation Clinic、つまり「断薬クリニック」と銘打って活動しているのです。実際に私のクリニックで薬物依存から抜け出した方はたくさんいらっしゃいます。精神薬以外にも抗がん剤を使用したけれども駄目だった方、難病や膠原病でステロイド、免疫抑制剤、ホルモン剤を飲んでいる方、生活習慣病の薬を飲んでいる方など、様々な方が薬を止めて元気になっています。

医療は病気を治すことが目的になっていないのでしょうか?

病気や症状を原因から解決し、患者を健康にすることが、医療のあるべき姿。それが症状しか見ていないし相手にしていない。
私はこうした批判を口にすることが多いので、反西洋医学のように誤解されますが、決して西洋医学を認めていないわけではありません。基本は根本から治すことで、薬漬けの医療は否定していますが、西洋医学の得意とする救急と外科は、上手に取り入れていくべきです。
例えば今、心臓が止まった方に、漢方を使ったところで、回復の可能性は低いでしょう。大怪我で出血多量の方にはどう対処すべきでしょうか。そんな患者さんにこそ西洋医学が発展させてきた救急や外科が向いているのです。

患者さんにはどのようなことが求められますか?

まずは自分の身体、そして病気、それに対する薬などの治療について勉強することだと思います。治すのは最終的には患者さん本人であり、医師でも医療機関でもありません。自分の身体や病気を知れば、根本から治すためには、何が必要かがわかります。その中で薬などの西洋医学をどう取り入れて、上手に治療していくかを考える──そこをスタートラインにしてみてはいかがでしょうか。

次回は「精神科には絶対に行ってはいけない」についてお届けします。


内海聡(うつみさとる)
Tokyo DD Clinic 院長・内科医
NPO法人薬害研究センター理事長
日本再生プロジェクト代表取締役

1974年、兵庫県生まれ。筑波大学医学部専門群卒業。東京女子医科大学附属東洋医学研究所、東京警察病院消化器内科などに勤務。牛久愛知総合病院漢方科勤務を経て牛久東洋医学クリニックを開業。2013年から現職。全国各地で講演活動を行い、多岐に渡って情報を発信。 著書に『精神科医は今日も、やりたい放題』(三五館・ PHP文庫)、『医学不要論』(三五館・廣済堂新書)、『テレビが報じない精神科のこわい話~新・精神科は今日もやりたい放題~』『心の絶対法則』(ユサブル)、など多数。「医師が教える新型コロナワクチンの正体~本当は怖くない新型コロナウイルスと本当に怖い新型コロナワクチン」を2021年6月10日発刊。
URL https://tokyo-dd-clinic.com

ピックアップ記事

関連記事一覧