【老眼】いつから始まる?治療や遅らせることはできるの?

老眼_サムネ
健康・介護・生活
最近近くのものが見えにくくなってきた…
まさか、これが老眼・・・?

ちょっとした“見えにくさ”を感じ、焦りを感じている中高年の方は多いのではないでしょうか。

筆者も50歳を前に、スマホの文字がどうしても見えにくくなり、しばらく現実逃避していましたが、残念ながら老眼のスタートラインに立ってしまったようです。

老眼は、加齢による自然な変化のひとつで、誰にでも起こりうるものです。

だからといって、何の予防方法もないわけではありません。

老眼は、トレーニングを行うことで発症や進行を遅らせることができる場合もあるのです。

今回は、【老眼の始まる年齢や仕組み】、【予防トレーニング法】をお伝えしていきます。

老眼の概要
  • 通常45歳くらい、はやい人では30代から老眼になる
  • トレーニングや食事を気をつけることで、発症を遅らせたり、進行を遅らせたりすることができる場合もある
  • 老眼の症状が進行してきた場合には、早めに眼科を受診し治療を受けRUKOTOGAおすすめ

老眼はいつから始まる?

老眼_いつから

加齢により目の水晶体の弾力が失われて、ピントを調節する力が弱くなり近くものにピントが合いにくくなったり、合わなくなることを「老眼」(正式には「老視」)と言います。

通常45歳くらい、早い人では30代から、遅くとも50〜60代くらいまでには誰でも近くの文字が見えにくいなどの症状が現れ始めます。

老眼の症状が現れ、自覚するのはこの頃ですが、実は20歳頃から調節力の低下は始まっています。

老眼の症状は?

老眼_とは

老眼は、水晶体の弾力低下によるピント調節機能障害なので、主な症状は「ピントが合わない」「ピントが合いにくい」ということです。

具体的には、次のような状態であれば老眼の可能性が高いです。

老眼の可能性が高い状態
  • 新聞や本、スマホなどの文字は顔から遠く離した方が見えやすい
  • 手元から遠くに視線を移すと、ぼやける
  • 小さい文字が見えににくい
  • 気付けばいつも目を細めている

ピントをあわせるのに目やその周囲の筋肉に負担がかかることで、目の疲れ、頭痛や肩こり、ひどくなると吐き気などの症状を伴うこともあります。

老眼の治療方法

老眼_治療方法

老眼と診断された場合には、老眼鏡による矯正を行います。

老眼は加齢による機能低下ですので、薬物治療やリハビリなどでは改善しません。

眼鏡やコンタクトによる矯正を行い、見えにくさを補うことが主な治療となります。

矯正は眼鏡やコンタクトだけでなく、手術で矯正することも可能です。

あくまでも、水晶体や角膜に工夫をして、見やすくするという手術で、ピント調節力を良くするための手術は現時点ではありません。

老眼初期であれば、レーシックで症状改善が期待できます。

レーシックでの角膜の削り方を工夫したり、左右の視力を少し変えて、両目をうまく使ってピント調節力低下を補い遠近両方を見やすくする方法も開発されています。

しかし、すべての方がこれにより満足な見え方を得られるわけではありません。

進行した老眼の場合はレーシックの対象にはならず、多焦点眼内レンズによる矯正手術対象となります。

多焦点眼内レンズとは、光の性質を利用して、遠くにも近くにも、またその中間にも焦点が合うように設計されたレンズです。

このレンズを調節力の低下した水晶体のかわりに水晶体内に挿入する手術で、近くも遠くも眼鏡なしで概ね見えるようになります。

眼鏡の付け外しが不要になるので、眼鏡を使いたくない方や、付け外しが煩わしい方に向いています。

魅力的な多焦点眼内レンズですが、手術は健康保険でカバーされず、先進医療扱いで患者負担が多くなります。

負担金は病院により違いはありますが、大体50万円程度です。

生命保険や医療保険で先進医療給付特約に加入されている方は、負担金が給付対象となる場合があります。

老眼は予防できる?予防方法

老眼_予防

老眼の原因であるピント調節機能低下を防ぐことができれば、老眼の予防や進行予防をすることが可能です。

ピント調節には、水晶体とその周りにある毛様体筋が関係しています。

この毛様体筋を鍛えることで、ピント調節機能が維持できる可能性があります。

毛様体筋のトレーニングは次のような方法で行います。

毛様体筋ストレッチトレーニング

親指遠近トレーニング

①片手の親指を立て顔から離し(30cm程)、両目の中央で目の高さになるようにキープします。

②親指の爪の付け根を両目で見つめたまま、ゆっくりと肘を曲げて目前10cmまで近づけます。

③両目で親指の爪の付け根をを見たまま、ゆっくりと手を遠くまで伸ばします。

④②.③を約3分間繰り返します。

景色と交互トレーニング

①腕を軽く伸ばした状態で(目から30cm程度)で親指の爪の付け根を目の高さになるようキープします。

②親指の爪の付け根を両目で3秒間見つめます。

③次に、そのまま前方の対象物(できれはわ約5m程度距離のある対象物(花や絵など))を両目で3秒間見つめます。

④②.③を約3分間繰り返します。

右左トレーニング

①肘を軽く曲げた状態で、親指を立て目前30cmくらいにキープします。

この時、両手の親指と親指の間隔は30cm程度開けてください。

②顔を動かさずに、左の親指の爪の付け根を両目で3秒間見つめます。

③次に、顔は動かさないままで、右手の親指の爪の付け根を両目で3秒間見つめます。

④親指と親指の間隔を少しずつ広げながら、②.③を繰り返します。

⑤次は右手を上に、左手を下にして高低差をつけ、同じように3秒間ずつ左右の親指の爪の付け根を見つめます。

⑥両手の位置や間隔を変化させたながら、約3分間繰り返します。

目を温める、休める

目の血流が滞っていたり、目周囲の筋肉が凝り固まっていると、毛様体筋も固まり老眼が進行してしまいます。

スマホやテレビなどで目を酷使した後は、目を瞑ったり遠くの景色を眺めるなどして目を休めるようにしましょう。

また、ホットタオルやカイロを目に当てて、目周囲を温めることで血流を良くし、目の疲れを取るとともに老眼の予防にもなります。

目に良い食べ物を食べる

バランスの良い食事をとることを前提とし、その上で目の老化を予防する栄養素を積極的に摂取しましょう。

アントシアニン

目に良い食べ物の代表と言えば、ブルーベリーですよね。

ブルーベリーが目に良いと言われるのは、アントシアニンという栄養素がブルーベリーには豊富に含まれているからです。

アントシアニンは視力低下や眼精疲労を抑制する効果があります。

アントシアニンを多く含む食べ物
  • ブルーベリー
  • いちご
  • ぶどう
  • カシスなど

ルテイン

ルテインは、近視、白内障や緑内障、老眼に効果があるといわれ、目の若返りに有効な成分です。

ルテインは眼内の活性酸素を取り除く抗酸化物質として働くとともに、網膜の中心にある黄斑の成分でもあります。

老眼予防のためには特に積極的に摂取したい栄養素です。

ルテインを多く含む食べもの
  • ケール
  • ほうれん草
  • ブロッコリーなど

他に目の健康を保つために、レバーに多く含まれるビタミンA、豚肉に多く含まれるビタミンB1、鶏卵に多く含まれるビタミンB2、ブロッコリーやピーマンに多く含まれるビタミンCなどの栄養素はかかせません。

老眼になりやすい人は?

老眼_なりやすい人

老眼は、加齢による機能低下で、その発症時期の遅い早いはあれど、誰もがなるものです。

したがって、「老眼になりやすい人」というのはありません。

もともと視力が良い人も悪い人も、近視の人も遠視の人も誰もがいずれは発症します。

近視は、近くのものにピントが合い、遠くのものにピントが合わないという症状なので、近視の方は老眼になりにくいのでは?と思われがちですが、これは間違いです。

近視でも、眼鏡やコンタクトで矯正されている状態では、目の良い人と変わりなく発症し自覚します。

眼鏡などで矯正をしていない場合には、近くのものにピントが合っている状態なので遠近でピント調節をする必要がなく、近くのものの見えにくさを感じるのは老眼が進行してからとなります。

見えにくさを感じていなくとも、老眼(つまり水晶体の弾力性低下、ピント調節機能低下)は進行しているため、近視の方は老眼の症状を自覚するのが遅くなりがちです。

逆に遠視の方は、常に遠近でピント調節を行っているので、症状を自覚しやすい特徴があります。

老眼はいつから始まる?まとめ

老眼_45歳

老眼のまとめ
  • 通常45歳くらい、はやい人では30代から老眼になる
  • トレーニングや食事を気をつけることで、発症を遅らせたり、進行を遅らせたりすることが、可能
  • 老眼の症状が進行してきた場合には、早めに眼科を受診し治療を受けRUKOTOGAおすすめ

老眼は誰にでも起こる老化現象ですが、トレーニングや食事に気をつけることで、発症を遅らせたり、進行を遅らせたりすることが可能です。

諦めてしまう前に、できることを続けてみましょう。

老眼の症状が進行してきた場合には、早めに眼科を受診し治療を受けて下さい。

眼鏡やコンタクトによる矯正だけでなく、レーシックや多焦点眼内レンズ手術で眼鏡なしで見えやすくなる治療もあります。

手術には不適応の場合もありますので、ご検討の際は近くの眼科医に相談して下さいね。

参考文献、参考ページ

高橋ひとみ, 衞藤隆:眼精疲労改善トレーニングの効果に関する一考察―近見視力改善効果につい て, 桃山学院大学人間科学36:pp455[1]470, 2

公益社団法人 眼科医会

ピックアップ記事

関連記事一覧