
核家族世帯は増えており、高齢のご家族と別居している方も多くなっています。
しかし、最近では高齢者の事故やトラブルなども増加し、高齢のご家族が安全に暮らせているか気になり悩む方も増えています。
この記事では、同居や近くに住むことが難しい方に、離れていても安心できる高齢者の見守りサービスの特徴や種類について紹介します。
高齢者の見守りサービスでできること
高齢者の見守りサービスとは、訪問による安否確認やカメラやセンサーなどの機器による見守りなど、多様なサービス内容が展開されています。
それぞれに利点や特徴がありますが、具体的には以下の内容が中心となります。
安否の確認
高齢者夫婦や単身高齢者は年々増加しており、地域コミュニティーへの参加作りなどが積極的に実施されていますが、十分な環境は整っていません。
そのため、体調の変化や急変があった際に、高齢世帯だけでは十分な対応ができないことや場合によっては「孤立死」も心配になる方が多いです。
定期的あるいは必要時に自宅へ訪問や電話をしたり、センサーで活動性を把握したりして、安否の確認を行うことが可能です。
万が一、体調が急変した場合などでも状況を把握し、早急な対応に繋げることが期待できるのです。
緊急通報
体調が悪い際に連絡し、訪問依頼や状態を確認することができるサービスです。
体調に応じて救急車の要請など必要な手配をしてもらえます。
方法としては、自宅に設置した備え付けの緊急ボタンや身につけるペンダントタイプのボタンを押すと、訪問したりカメラで状態を確認し看護師など専門職が対応する仕組みとなっています。
位置情報を把握
高齢化に伴い、年々増加しているのが認知高齢者の徘徊や行方不明です。
見守りサービスの中には、位置情報を把握し家族や契約会社に知らせてくれるサービスがあります。
利用できる機器も進化しており、GPSの埋め込みができる専用の靴などと自然に高齢者が身につける工夫もされています。
電話による健康相談
高齢になると、重複した疾患を持っている方が多く、いろいろな身体の不安を抱えています。
そんなときに「こんな状態ですが、どうしたらよいですか?」と連絡および相談ができるサービスです。
専門職が相談に対応し、必要があれば受診や経過を観察し、時間を空けて再度体調の確認の連絡などを行ったりしてもらえるのです。
家族のニーズや高齢者の状態に合わせて方法を選択
健康状態が不安定な場合や徘徊などの危険行動がみられる場合には、事故の予防の為にも見守りサービスの導入は必要です。
しかし、監視されることにストレスを感じたりする方もいるため、場合によっては拒否される高齢者もいるのです。
そのため、家族の希望だけではなく見守られる側にも配慮することが大事です。
訪問型の見守りサービス
認知症や健康状態の不安が強い場合には、実際に人が訪問するサービスが安心です。
専任の職員が定期的に高齢者宅を訪れ、日々の生活の様子や体調の変化について聴取します。
家族には訪問時の様子をメールなどで伝え、気付きや必要なことがあれば助言を行います。
主に地域の郵便局やセキュリティ会社、介護保険を利用した定期巡回などを利用される場合が多いでしょう。
訪問型でも、提供先によって費用やオプション内容が異なります。
訪問が必要な頻度や訪問時に対応をお願いしたい内容に合わせて、提供先の会社を選択するとよいでしょう。
センサー感知型の見守りサービス
高齢者の中には、カメラや訪問などを煩わしく感じてしまう方も少なくはありません。
そのような場合や日常生活が比較的自立している方には、センサー感知型がおすすめです。
センサーは転倒や転落などの危険がある場所やお風呂、トイレ、あるいは各部屋に設置したりと高齢者の状態に応じて利用します。
センサーが異常を感知するとサービス会社および家族に連絡が入ります。
連絡が入るとサービス会社が安否や異常を確認し、必要に応じて高齢者宅へ訪問します。
最近ではIOT家電と連携して、家電の使用量やサーモグラフィーで活動量の異常を感知する終始監視しているわけではないため、見守られる側への負担にも配慮がされています。
そのため、他のサービスと比べても比較的導入がしやすい見守りサービスと言えるでしょう。
遠隔モニター型の見守りサービス
センサーだけでは不安があったり、夜間などに不穏な行動が見られたりする場合にはカメラを設置した遠隔でのモニターを検討しましょう。
なぜなら、24時間の記録が可能なため、問題行動なども把握しやすく情報の共有も円滑に行えるからです。
遠隔モニターの場合には、防犯の役割も兼ねるため、高齢者宅のセキュリティ面に不安な場合にも活用できるといった利点があります。
宅配型の見守りサービス
食事の宅配の際に安否を確認してもらうことができます。
配食が必要な方の多くは、食事制限や禁食がある場合、もしくはご自身で食事の準備が難しかったりと、日常生活においても何らかの不安を抱えているケースが多いのです。
介護保険外のサービスに位置づけられていますが、ケアマネジャーとも連携している会社が多く、宅配時の様子や変化を家族や担当ケアマネジャーに伝えます。
毎日定期的に配食を利用すれば、安全確認はもちろん栄養状態も把握しやすく徐々にニーズが増えているサービスの一つです。
GPS装置を利用した見守りサービス
他のサービスと併用して利用されることが多いですが、主に認知高齢者で徘徊の危険性が高い場合に利用されます。
小型のGPS装置を鞄などに装着しておくことで、サービス会社や家族の携帯電話やパソコンに位置情報が送信されます。
必要に応じて身柄の保護や帰宅支援も行ってもらえます。
どのサービスを使うべきか迷った場合には
離れて過ごす家族は、高齢者の日々の様子や介護に関して分からないことも多いはずです。
高齢者の見守りサービスの種類を紹介しましたが、実際に選ぶときに迷うこともあるでしょう。
そのような場合には、不安に思っていることをそのまま専門家に相談する事をおすすめします。
具体的には、地域の包括支援センターや区役所の福祉課の窓口に相談してください。
なぜなら、地域によっては、先程紹介したサービスが十分でない場合や他にも便利なサービスがある場合もあるかもしれません。
さらに、専門の相談員であれば、似通った見守り支援に対応することも多く、解決案を提案してくれることも期待できるからです。
まとめ
・高齢者の見守りには「訪問」と「機器」を活用したサービスがある
・高齢者の健康状態や見守られる側の負担に配慮したサービスを選ぶことが大事
・利用するサービスの種類に迷う場合には専門家に相談
高齢化に伴い、老老介護や孤立死など高齢世帯のみで過ごすことによる社会問題が増えています。
しかし、同居や引っ越しは環境の変化による負担が大きく、すぐには対応できません。
高齢者の見守りサービスには、それぞれのサービスに強みがありますが、お互いに負担が少ない見守りサービスを選ぶことが大事です。